八尾発!大阪の巨大古墳体験ツアー開催!
今日は、学習館のイチオシの企画!
八尾発!大阪の巨大古墳体験ツアー
~セスナ機で古墳遊覧付き日帰りバスツアー~
を開催しました!
八尾の資源である、当館のしおんじやま古墳と八尾空港を利用して、
大阪の巨大古墳を上から、下から満喫しよう!というのが趣旨。
参加費15000円で、7月4日から募集を開始して、
定員24名が1週間ほどで満席!になりました。
そして、8月11日の開催日。
これまで晴天続きで、暑すぎるぐらいだったのに、
週末にかけて、雨予報が…
おいおい!!って感じで当日。
結局、雨は降ってなかったのですが、予報がフライトする午後から悪くなる感じ。
ということで、急きょ午前中のフライトに変更!
という訳で、午前10時に近鉄八尾駅に集合して、バスに乗っていただいた参加者の方々は、
八尾空港に移動。

あいさつと簡単な説明の後、
3人ずつでセスナ機に搭乗。
15分ほどのフライトですが、百舌鳥・古市古墳群の見学にGO!
この百舌鳥・古市古墳群は、現在「世界文化遺産」の登録に向けていろんな活動をされています。
ちなみに今は、日本国内の候補リスト(暫定リスト)に登録され、あと一歩のところです!
詳しくは…こちら
また今回のような空から見るという方法は、
巨大な古墳を理解するには、ベストだと思います。
このツアーも古墳を見たい!って方に知っていただき、
日本全国から、いや世界から参加してもらいたいな~と野望をもっています(^^;)
それはともかく、空港のスタッフに方に聞いて驚いたのが、
「セスナ機」って言葉。
小型機っていう意味だと思って今回のタイトルにも入れたのですが、
正確には、セスナ社の小型機だそうです。
つまり、他社の小型機は、当然セスナ機とは言わないそうです。
でも、それで一般化しているので、使う分には問題ないようです。
へ~でした(^^)

八尾空港です。

古市古墳群、応神天皇陵です。

こちらは白鳥陵です。
そして、無事フライト終了。
再びバスに乗っていただき、しおんじやまへ移動。
そして、昼食。
以前、ハイキングの時に企画した「古墳弁当」です。
近くの障害者支援施設「里の風」にある「レストランしおん」さんとのコラボ弁当です。

前方後円墳型のそぼろごはんがポイントです。

そして、昼食の後、何と「ハニワこうてい」が登場!
この暑い中!?新しい国民のために挨拶を頂きました!
もちろんミニ撮影会も。

そして、午後からは、近くにある巨大横穴式石室がある愛宕塚古墳の見学と、
埴輪ストラップ作りに分かれてツアー再開。
愛宕塚古墳は、八尾市観光ボランティアガイドの会の案内で行いました。
しおんじやま古墳から歩いて15分弱くらいの所にあるんですが、
大阪府下最大の横穴式石室で、今回の20名くらいなら、余裕で入れます。
石室の大きさに、皆さん驚かれていたようです。

埴輪ストラップ班。こちらは少なめでしたが、和気あいあいと作業が進みました。

それぞれの班が終了して、合流してから、しおんじやま古墳の案内。
展示室、復元された古墳を暑い暑い中でしたが、見てもらいました。

しおんじやま古墳の見学が終わる頃には、
ストラップも完成!皆さん大満足でした。

そして、古墳ツアーも無事終了!
再びバスに乗って、近鉄八尾駅へ。
皆さんご参加ありがとうございました!
個々のプログラムはこれまで実施したのものでしたが、
通しのツアーとしては、初めて。
天候の問題やこちらの不手際もあり、バタバタし、
改善点、反省点もありましたが、
見学自体は、無事終えることができ、
みなさんも顔も満足されていたような?気がしました。
このツアーは、今後も定期的に実施したいと考えていますので、
今回参加できなかった方も、次回以降、是非よろしくお願いします!
また、協力いただいた団体の皆様も、ありがとうございました。
八尾、大阪の魅力の一つとして、
これから、このツアーを発信していきたいと考えていますので、
今後ともよろしくお願いします!
八尾発!大阪の巨大古墳体験ツアー
~セスナ機で古墳遊覧付き日帰りバスツアー~
を開催しました!
八尾の資源である、当館のしおんじやま古墳と八尾空港を利用して、
大阪の巨大古墳を上から、下から満喫しよう!というのが趣旨。
参加費15000円で、7月4日から募集を開始して、
定員24名が1週間ほどで満席!になりました。
そして、8月11日の開催日。
これまで晴天続きで、暑すぎるぐらいだったのに、
週末にかけて、雨予報が…
おいおい!!って感じで当日。
結局、雨は降ってなかったのですが、予報がフライトする午後から悪くなる感じ。
ということで、急きょ午前中のフライトに変更!
という訳で、午前10時に近鉄八尾駅に集合して、バスに乗っていただいた参加者の方々は、
八尾空港に移動。

あいさつと簡単な説明の後、
3人ずつでセスナ機に搭乗。
15分ほどのフライトですが、百舌鳥・古市古墳群の見学にGO!
この百舌鳥・古市古墳群は、現在「世界文化遺産」の登録に向けていろんな活動をされています。
ちなみに今は、日本国内の候補リスト(暫定リスト)に登録され、あと一歩のところです!
詳しくは…こちら
また今回のような空から見るという方法は、
巨大な古墳を理解するには、ベストだと思います。
このツアーも古墳を見たい!って方に知っていただき、
日本全国から、いや世界から参加してもらいたいな~と野望をもっています(^^;)
それはともかく、空港のスタッフに方に聞いて驚いたのが、
「セスナ機」って言葉。
小型機っていう意味だと思って今回のタイトルにも入れたのですが、
正確には、セスナ社の小型機だそうです。
つまり、他社の小型機は、当然セスナ機とは言わないそうです。
でも、それで一般化しているので、使う分には問題ないようです。
へ~でした(^^)

八尾空港です。

古市古墳群、応神天皇陵です。

こちらは白鳥陵です。
そして、無事フライト終了。
再びバスに乗っていただき、しおんじやまへ移動。
そして、昼食。
以前、ハイキングの時に企画した「古墳弁当」です。
近くの障害者支援施設「里の風」にある「レストランしおん」さんとのコラボ弁当です。

前方後円墳型のそぼろごはんがポイントです。

そして、昼食の後、何と「ハニワこうてい」が登場!
この暑い中!?新しい国民のために挨拶を頂きました!
もちろんミニ撮影会も。

そして、午後からは、近くにある巨大横穴式石室がある愛宕塚古墳の見学と、
埴輪ストラップ作りに分かれてツアー再開。
愛宕塚古墳は、八尾市観光ボランティアガイドの会の案内で行いました。
しおんじやま古墳から歩いて15分弱くらいの所にあるんですが、
大阪府下最大の横穴式石室で、今回の20名くらいなら、余裕で入れます。
石室の大きさに、皆さん驚かれていたようです。

埴輪ストラップ班。こちらは少なめでしたが、和気あいあいと作業が進みました。

それぞれの班が終了して、合流してから、しおんじやま古墳の案内。
展示室、復元された古墳を暑い暑い中でしたが、見てもらいました。

しおんじやま古墳の見学が終わる頃には、
ストラップも完成!皆さん大満足でした。

そして、古墳ツアーも無事終了!
再びバスに乗って、近鉄八尾駅へ。
皆さんご参加ありがとうございました!
個々のプログラムはこれまで実施したのものでしたが、
通しのツアーとしては、初めて。
天候の問題やこちらの不手際もあり、バタバタし、
改善点、反省点もありましたが、
見学自体は、無事終えることができ、
みなさんも顔も満足されていたような?気がしました。
このツアーは、今後も定期的に実施したいと考えていますので、
今回参加できなかった方も、次回以降、是非よろしくお願いします!
また、協力いただいた団体の皆様も、ありがとうございました。
八尾、大阪の魅力の一つとして、
これから、このツアーを発信していきたいと考えていますので、
今後ともよろしくお願いします!
スポンサーサイト